NAVIGATOR航海士
- 採用情報
- 航海士

インタビュー

成長を支える、信頼と協力の職場環境
航海士/A.H
航海士になった経緯を教えてください。

航海士を目指したきっかけは、船乗りだった父の背中を見て育ったことが大きいと思います。幼い頃から海や船が身近な存在で、自然と憧れを抱くようになりました。進路を考える中で、海外を舞台に働ける点や、長期間の勤務と長期休暇という独特の働き方にも魅力を感じ、商船高専への進学を決意しました。3年時には、航海士と機関士の進路選択がありましたが、最終的には「船の全責任を担う船長という存在がかっこいい」と思い、航海士の道を選びました。今もその決断に迷いはなく、日々誇りを持って仕事に取り組んでいます。

仕事をするうえで、やりがいを感じることは何ですか?

やりがいを感じるのは、大きな物を目的地まで安全に届け、依頼主から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた瞬間です。特に、悪天候や難航な状況の中で無事に任務を果たした時には、大きな達成感があります。引っ張る対象物が大きくなるほど責任も増しますが、それだけに成功したときの喜びは格別です。困難な環境に立ち向かいながら、チームで協力し合い、無事に荷物を届けることができた時に、この仕事の醍醐味を強く実感します。

江田島海運の好きなところ、入社してよかったところ

江田島海運の魅力は、まず帰港頻度が高く、家族と過ごす時間が確保しやすい点です。引っ張る対象が台船や作業船など動力を持たない船であるため、業務はゆったりと安全第一で進められます。全体的に仕事のサイクルも穏やかで、落ち着いて取り組める環境です。また、有給休暇が取得しやすく、配置換えの希望も出しやすいのが特長です。保有船が複数あることで、船員同士が協力し合い、柔軟に対応できる体制が整っているため、働きやすさを感じています。

仕事をするうえで、大変なことはありますか?

仕事で大変に感じるのは、まず天候や海の状況に大きく左右されるため、スケジュール通りに進まないことがあり、プライベートの予定を立てにくい点です。また、操船中はブリッジと船尾の連携が求められる場面が多く、息を合わせる難しさもあります。さらに、現場は職人気質の方が多く、時に人間関係に気を遣うこともありますが、教わる姿勢を大切にし、それぞれのやり方を尊重しながら学ぶことで、徐々に信頼関係を築いていけると感じています。

とある一日のスケジュール
(曳航タグ)
-
6:30
出港準備
着替えを済ませたら、アルコール検査をし、船長へ体調を報告します。
始業準備の後は、船の点検を行い、エンジンがかかるのを待ちます。 -
7:00
基地出港
エンジンが始動したら、船長の指示で係留ロープを外し、出港します。 -
15:00
現場到着・曳航作業の準備
現場に到着後、担当者と打ち合わせを行います。曳航用ワイヤーを準備し、作業開始に備えます。 -
16:00
次の現場に向け出発(曳航作業開始)
航海中は船長や他の航海士と交代しながら舵を取り、次の目的地を目指します。

応募者に向けてメッセージをお願いします。
海の仕事は常に危険と隣り合わせです。だからこそ、素直に人のアドバイスを聞けること、安全第一の姿勢を大切にできる人に来てほしいと思います。命を守る職場だからこそ、基本をしっかり守れることが何より重要です。また、仕事内容や航行先によって乗船サイクルが異なるため、自分に合った働き方を選べるのも江田島海運の魅力です。ミスマッチを防ぐためにも、他社としっかり比較したうえで、納得して選んでいただけたら嬉しいです。
募集要項
募集対象 | 年齢18歳~50歳程度 | |
---|---|---|
募集職種 | 航海士 | |
給与 | 面接後、経験・所有資格に応じて決定 | |
諸手当 | 時間外手当、家族手当、炊事手当、基地外泊手当、航海日当など | |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(12月) 賞与:年2回(7月、12月) | |
基地港 | 広島県江田島市江田島町小用港 | |
勤務地 | 小用基地から瀬戸内海、四国、九州、東京、北海道、沖縄・・・全国各地の港 | |
勤務時間 | 勤務時間 勤務日数 休日・休暇 | 就業規則がありますので、面接時にご説明致します。 |
勤務日数 | ||
休日・休暇 | ||
保険 | 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) | |
福利厚生 | 退職金制度、定期健康診断、貸付金制度、資格取得支援制度、慶弔見舞金、 定年後再雇用制度、マイカー通勤可、制服貸与、レクリエーション(社員旅行)など |
- お電話でのお問合わせ
- 082-254-6111
- フォームからのお問合わせ
- お問い合わせフォーム