ENGINEER機関士

インタビュー

海上の緊張感と達成感、その先にある成長

機関士/Y.I

機関士になった経緯を教えてください。

もともと船の仕事に興味があり、高校進学時から海に関わる職に就きたいと考えていました。機械への抵抗もなく、父が車の整備をしている姿を見て育ったことも影響しています。進路を考える中で、高校の先生からタグボートを勧められ、調べていくうちに瀬戸内海の穏やかな海域で日帰り勤務が可能な点が自分に合っていると感じました。船酔いしやすい体質でも働けそうだったのも決め手の1つです。条件も希望に合っていたため江田島海運を志望しました。

仕事をするうえで、やりがいを感じることは何ですか?

この仕事のやりがいは、作業を無事に終えて帰路につくときに感じる達成感と解放感にあります。すべてが予定通りに進むわけではなく、時には長時間の待機もありますが、その分、作業に集中する時間とのメリハリがあり、気持ちの切り替えにもなっています。特に、緊張感のある現場を安全に終えた後の安堵感は格別で、自分の役割を果たせたことへの満足感がやりがいに直結しています。こうした日々の積み重ねが、自信と成長にもつながっていると感じます。

江田島海運の好きなところ、入社してよかったところ

江田島海運の魅力は、何より人間関係の良さにあると思います。仕事中は必要な上下関係がありますが、業務外では年齢に関係なく気さくに話せる雰囲気があり、とても親しみやすい職場です。年齢が離れていても気軽に会話できる環境で安心して働けます。また、同じ船内だけでなく、基地での船舶間の交流も活発で、業務を超えた助け合いが自然に生まれている点も魅力です。そうした温かな関係性が、仕事のしやすさにもつながっていると感じます。

仕事をするうえで、大変なことはありますか?

仕事をしていて大変に感じるのは、スケジュールの見通しが立ちにくい点です。作業内容や場所によっては、出勤時間が前日に決まることもあり、繁忙期も一定ではないため、柔軟な対応が求められます。また、現場では依頼主の指示に従う必要があり、判断のタイミングや作業手順を読み取る力も必要です。入社当初はコミュニケーションが苦手で、現場で声をかけるのにも戸惑いがありました。加えて、地域特有の方言に苦戦し、「こまいの持ってきて」といった言葉が理解できず、最初は戸惑うことも多かったです。精神的にもタフさが求められる仕事だと感じています。

とある一日のスケジュール
(港湾タグ)

  • 7:30

    出社・出港準備
    出港の30分前に出勤(乗船)。着替えた後、体調チェックを行い、エンジンを始動します。
    その後、定められた手順に沿って準備を進めます。

  • 8:00

    出港
    現場に向けて出港します。

  • 9:00

    現場到着・作業開始
    大型船の着岸補助を行います。ウインチを操作してロープを大型船に繋ぎ作業に取り掛かります。

  • 11:00

    帰港・エンジン手仕舞い
    (続けて出港する予定がない場合)帰港後はエンジンを停止し、メンテナンスを行います。

応募者に向けてメッセージをお願いします。

船の種類や仕事内容によって特性が異なり、自分に合った働き方の希望を伝えることができるのがこの仕事の魅力です。待機時間が多く体力的には比較的楽な面もありますが、そのぶん精神的にきついと感じる場面もあります。だからこそ、一般的な常識を持ち、周囲と協力して働ける方と一緒に働きたいと思っています。プライベートの時間を思うように確保できないこともありますが、その分人間として大きく成長できる環境です。覚悟を持って飛び込んでくれる方をお待ちしています。

募集要項

募集対象 年齢18歳~50歳程度
募集職種 機関士
給与 面接後、経験・所有資格に応じて決定
諸手当 時間外手当、家族手当、炊事手当、基地外泊手当、航海日当など
昇給・賞与 昇給:年1回(12月) 賞与:年2回(7月、12月)
基地港 広島県江田島市江田島町小用港
勤務地 小用基地から瀬戸内海、四国、九州、東京、北海道、沖縄・・・全国各地の港
勤務時間 勤務時間 勤務日数 休日・休暇 就業規則がありますので、面接時にご説明致します。
勤務日数
休日・休暇
保険 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
福利厚生 退職金制度、定期健康診断、貸付金制度、資格取得支援制度、慶弔見舞金、 定年後再雇用制度、マイカー通勤可、制服貸与、レクリエーション(社員旅行) など
お電話でのお問合わせ
082-254-6111
フォームからのお問合わせ
お問い合わせフォーム